刻雲録

言霊の幸う国で、言葉が見せる風景を感じる

旅の共有の前に

最近になって初めて、資料館の類いにおいて館内撮影が許されていることを知った。

無論、施設側としては暗黙の了解という体であろうし、明確に禁止としているところもある。
理由は様々だろうが、フラッシュで資料を痛めないなどといった配慮を前提に撮影が許可されると、記憶の定着を筆記のみに頼る私などにとっては非常にありがたい。



さて、このブログにて私は旅を共有したくなった。


いや、せねばならない。

過小でも誇大でもなく、私のような一念のもと旅を続ける人間など現代はおろか過去にもそうはいなかったと思っている。

だから前例がないために私は旅の手法を自ら考案せねばならなかった。

そしてほとんど進歩のなかったこの6年を経て、ようやく歩みの中から物事の根元を足の裏で読む感覚、「足でする読書」を徐々に掴み始めた。

しかしまだ先人の残した資料に頼る割合が大きく、木を見て森の奥底を知り、森を見て木の根に気付くような、いわば山川草木に我々と同じ仏性を感じるほどの智慧と呼ぶべき洞察、眼力には到底及ぶものではない。

だがその愚直に旅路を歩む姿を世間に晒すつもりで著述することで自己を客観的に整理し、考え方や捉え方に新たな光明の差し込む余地を多少は期待している。



共有したいとは言ったが、理解までは求めない。

自己を他者や周囲の環境から見出だすばかりの昨今、己すら理解しようとせず、どうして他人のことがわかるだろうか。

あくまで私のための共有だ。が、この旅は「公益」という到達点を既に有している。

私がすべきは点を結ぶ線を引くことである。

その方法を、旅を振り返りながら改めて考えてみたい。




ここで一つ断っておくべきは、私にとって旅は目的ではないということだ。

旅だけでなく、私の行い全ては手段でしかない。

それは文明に生きる人間として誠に不幸なことであり、この10年間私を苦しめた全てと言っても過言でない。


世の旅人たちのように旅に埋もれ、旅を愛すればどれだけの私を救うことができたか。

あるいは道すがら愛した人と新たな道を共にしたら、どれほど私は救われただろうか。

いや、幾度となく愛の呼ぶ方へと向かいはしたが、それはただの逃避行でしかないと心は叫び、結局どちらの声にも応えぬまま徒に時を浪費した過ちの日々が我が覚悟の程を物語っている。


私が24歳の頃、四国遍路をしながら思っていたのは、物事の原理を捉えるために旅という手段を選ぶ必要はないということだ。

立志の時点で気付いていた。

私の得たいものはどこにいても得られるということを。

それでいて旅をし続けたのは、この世から逃げ続けるためであった。

初めから気付いていたこの世界と私に、私は向き合う覚悟がなかった。

覚悟がないから人を誠に愛することもできず、徒に傷つけてばかりだった。

後悔ばかりなのは、覚悟がないからだ。


愛すべき人がいなくなったから私は孤独なのだ、とはもう言わせない。

孤独を無意識に勘違いしているうちは覚悟など持てやしないだろう。




ーーと、私はこのように恥を綴ることでしか前進する術を知らない。

もう少し器用に立ち回れるとは思うが、これでも私なりにけじめをつけている気もするので致し方がない。


ただ、この稿を書き上げるだけで軽く4時間を超えている。

一筆入魂と言えば聞こえはいいが、これから稿の数をこなすつもりなら身が持たないし、時間も足りない。

内容を薄めてもいいから、もっと力の抜けた文を書きたいものだ。