刻雲録

言霊の幸う国で、言葉が見せる風景を感じる

「事後」に関心の薄い日本、感情論の奴隷ゆえか

https://news.yahoo.co.jp/articles/d649ff3da242e0d963c69bab7715083977aab2a8

 

やはり北欧には肝心してしまうことが多い。

 

 

そのことについてはひとまず後記とする。

 

 

 

 

私は日本のニュースの在り方に煮えきらぬ不満を抱えていた。

 

例えば住宅街で単純な火事が起きたとする。

 

すかさずニュースにあがるが、「警察は原因を調べています」と言って、そのニュースは終わってしまう。

 

後々、判明したその原因を報道することはほぼなく、人々は大方「火事は怖いねー」との感情的な感想だけでその情報を捨ててしまうし、また原因はなんだったのかと気にする人もほとんどいない。

 

それを私は「感情論の奴隷」と呼んでみた。

 

 

これは時事の大小に関わらない。

 

 

 

そこで、ノルウェーの記事に入ってみる。

 

 

犯罪者のその後に対するアプローチの一つとして、この記事は重要な考察になりえると感じた。

 

現代の日本人は理論武装した論客を好む風潮が強い一方で、感情をひとまず抜きにした論理を展開できない場面が多いという矛盾がある。

 

その矛盾は往々にして断絶という社会の歪みとなって国民の新たなる常識を形成している。

 

京アニ放火事件でも、単純に犯人憎しと死刑を求める声が大きかったが、そこに同情できても犯人を処刑して憂さ晴らしのようにすっきりすることで事件を終わらせるような思慮の浅さには同調できない。

 

勘違いかどうかは別として、そもそも社会との断絶を感じさせることが無差別事件の引き金になっているようにも思うのだ。

 

秋葉原の事件もそう。

 

ノルウェーの「事後」に取り組む姿勢は、受刑者を社会と断絶させないことに寄与している。

 

それは分断なき一つの社会のあり方として、今後世界が目指すべき形のひとつでもあるように思う。